特設ページ あおもり創造学プロジェクト

 あおもり創造学トップ
「持続可能な地域づくり『あおもり創造学』プロジェクト事業」青森県立弘前南高等学校の取組の紹介

 

  1. プランの名称
    南陵タイム「あおもり創造学」 ~身近なところからあおもりを考える~
  2. 目的
    学校や自分の住む地域をより住みやすくするために、地域が抱える問題を見い出し、その解決に向けた課題を設定し、研究する。
  3. 内容
    • 1年次 探究活動入門(簡単な調査研究をとおして探究のプロセスを学ぶ)
      •  4月~ 7月  課題設定のための情報収集・調査
      •  8月~10月  調査結果の整理・分析・まとめ
      • 11月~12月  調査結果の発表・振り返り
      •  1月~ 2月  課題設定  
    • 2年次 探究活動実践(1年次に設定した課題について深く探究する)
      •  4月~ 9月  情報収集・整理・分析・まとめ・発表
  4. 取組状況
 

令和6年度 取組状況

12月5日(木) クラス発表会

これまでの探究活動のまとめをクラス単位で発表し、各グループの発表後、質疑応答や生徒による評価をした。

また、市町村の職員や地域おこし協力隊の方を招聘して講評していただいた。

7月 4日(木) 探究活動発表会

文化系発表(文類型)・理科系発表(理類型)の2会場に分かれて、3年次生の探究活動の成果発表を観覧した。課題設定、調査、整理・分析、まとめ、発表の探究のプロセスを改めて確認するとともに、聞き手に伝わる発表の仕方について学んだ。

6月 6日(木) 弘前市役所講演会

弘前圏域移住デザイナー、弘前大学非常勤講師 野口拓郎氏をお招きして、弘前圏域の人口減少等諸問題について理解を深めるとともに、自分の地域の住む地域の課題について考えた。

 

令和5年度 取組状況

2月 8日(木) 課題設定③

前回に引き続き、問いを考えた。

2年次の4、5月は、1年次で設定した課題について、情報収集、整理、分析をし、スライドにまとめて発表する予定

7月 6日(木) 探究活動発表会

文化系発表(文類型)・理科系発表(理類型)の2会場に分かれて、3年次生の探究活動の成果発表を観覧した。課題設定、調査、整理・分析、まとめ、発表の探究のプロセスを改めて確認するとともに、聞き手に伝わる発表の仕方について学んだ。

R05あおもり創造学 R05あおもり創造学

R05あおもり創造学 R05あおもり創造学

R05あおもり創造学 R05あおもり創造学